Eres mi única ESTRELLA brillante

エストレヤとオートバイライフ(静岡-徳島-沖縄)

内々示

今日はかなり暑くなりそう。もう春だ。
10:00前に出発。


先日は南に走ったので、今日は55号線に出て北へ。


昨日の夜突然に、赴任先、つまり行き先も教えてもらえないまま転勤の内内示的なものを告げられ、色々思うところあり。


とは言いうものの、まだ辞令どころか行き先もわからない内々示の現段階では何もしようがないので、いつも通り過ごすしかないよなあ、今のところは。


思えば静岡から徳島に転勤が決まった日も、バイクに乗っていた。大観山からターンパイクを走って家に帰ってきたところだったよなあ。


考えてみると、既に静岡より徳島の方が走った距離は長くなった。

静岡を出るときの積算距離は13867.6キロ。
今は18379.8キロだから、静岡では3606.5キロ。そして4512.2キロを徳島に来てから走った計算。


次は何処かなあ。

まあいずれにせよ、この相棒となら何処でも行けるよなあ。
雪が積もらないところがいいけれど。


吉野川を渡ったところで左折。
川沿いをずっと藍住まで走る。
この道は走りやすくて気持ちいいなあ。左手に川面を眺めながらゆるゆるとツーリング。

 

f:id:ishiiruka0421:20230524212724j:image

 

藍住の端あたりまで進んだ後、松茂まで戻ってきて空港の横の防音壁を横目に月見ヶ丘海浜公園へ向かう。
防音壁沿いに走るのはテンションが上がるねい。


f:id:ishiiruka0421:20230524212711j:image



f:id:ishiiruka0421:20230524212652j:image

 

海岸でしばらく海を眺めて、写真を撮ってるとどうやらRX100M3が故障していることに気がつく。
先日から、なんか白飛びするなあとは思っていたのだが、NDフィルターとか、露出の設定を間違ったかどっか変なところ触っちゃのかなあと思っていたのだけれど、どうやら絞りがちゃんと動いていないらしい。こりゃダメだな。

 


f:id:ishiiruka0421:20230524212656j:image


f:id:ishiiruka0421:20230524212728j:image


f:id:ishiiruka0421:20230524212734j:image


f:id:ishiiruka0421:20230524212738j:image


f:id:ishiiruka0421:20230524212703j:image

 

広い駐車場で何度も繰り返し小道路旋回の練習をしていたら、革ジャンの袖が引っかかった弾みでクラッチを切ってしまい、駆動力を無くして車体を倒してしまう。


ゆっくりと地面に着いたのでダメージは無いが、全車重をフルロックしている右のブレーキレバーが受けてしまい根元からポッキリと。


これでは流石に自走して修理工場とかに運べないなあ、と潔く諦めて、チューリッヒのロードサービスを呼ぶ。
同時にレッドバロンの工場に連絡してこれから持ち込むことを伝える。


ロードサービスは基本的に 事故現場からのピックアップを想定しているので、お怪我はありませんか?とか、警察の現場検証が、などと言い出すのだけど、誰もいない駐車場でUターンの練習しててバイク倒しちゃったと言っても、イマイチ理解してもらえない。


まあ、そりゃそうだ。

 


引き上げ車が到着するまでビジターセンターのベンチで道尾秀介の『カラスの親指』を読んで待つ。


1時間ほどでレッカーが来てピックアップしてもらい、自分はタクシーでレッドバロンまで戻る。


チューリッヒはロードサービスと同時に帰宅する為のタクシー代も負担してくれるので領収書をもらっておく。思ってたより空港あたりから市内までって結構かかるのね。

 


f:id:ishiiruka0421:20230524212714j:image


f:id:ishiiruka0421:20230524212742j:image

 

レッドバロンでブレーキレバーを交換してもらい、工賃含め3000円ほど。
文化の森を通って14:40帰宅。
8118.7キロ走行。


流石に疲れた。

 


帰宅後、早速交通費の申請をスマホでしてみたのだけれど、最後のボタンが押せない。
ブラウザを変えたりして色々やってみたのだけれど、どうにも最後までいけなくて、コールセンターに電話をかけてみたら、割とよくお聞きするんです、その症状。と言って郵送の書面申請に切り替えてくれた。
というか、よくある現象なら改善した方が・・・。


チューリッヒェ・・・。

 


2022/03/16

北の脇海岸とおさかなひぐちの海鮮丼

髪を切ってもらいつつ、美容師さんとウクライナ情勢と徳島市長リコールについておしゃべり。


一度家に戻って12:00出発。
日に日に暖機の時間が短くなる事で、春の訪れを感じるオートバイ乗りの季節感。


文化の森から55号線に出て小松島へ。


阿南市に入り、皇子神社で左折、サンアリーナ体育館を右手に見て突き当たりの王子製紙で右折。
亀崎漁港へ。

 



f:id:ishiiruka0421:20230514211926j:image


f:id:ishiiruka0421:20230514211815j:image

 

更に南へ進み、日本の渚・百選ととくしま88景の、北の脇海岸に海を見に行く。

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211819j:image

今の季節はほぼ誰もいなくて、散歩途中らしいお婆さんや遠くに子供連れが海を眺めているくらい。
もう少しすると観光地引網とか、夏になれば海水浴客とかサーファーが集まる海岸、らしい。

 

 


f:id:ishiiruka0421:20230514211913j:image


f:id:ishiiruka0421:20230514211858j:image


2年前の真夏にこの海岸に来たが、コロナ禍で遊泳禁止になっていたにも関わらず、結構人がいたなあ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211921j:image


しばらく砂浜で海をのんびり見ながら過ごし、ジーンズの砂を払ってバイクに跨る。


f:id:ishiiruka0421:20230514211803j:image


f:id:ishiiruka0421:20230514211901j:image


f:id:ishiiruka0421:20230514211917j:image




f:id:ishiiruka0421:20230514211850j:image




どうやら非常に重宝していたソニーのデジカメ、RX100mark3が故障してしまったようだ。

f:id:ishiiruka0421:20230514211929j:image


シャッター押すまでは液晶で見る限り適正露出なのに、いざ撮影すると真っ白に白トビする現象。

おそらく絞りが連動せずに露出が狂ってしまっているのだろう。

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211909j:image


経験上、この手の修理は中古の同程度の機体を買うのと同じくらいか、それ以上になってしまうのは理解してるので、これはもう仕方ないかなあ。

f:id:ishiiruka0421:20230514211841j:image
バイクの撮影のお供にはずっと使っていただけにガッカリだがカタチあるものはいずれはこうなるよね。

f:id:ishiiruka0421:20230514211800j:image


おそらくまた、同じRX100mark3を買う事にはなると思うが。

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211904j:image

 


再び55号線へ。

13:00を回っていたので、少しはすいてるかな、と道の駅公方の里なかがわで左折しておさかなひぐちさんへ。

 

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211833j:image


さすが人気店、かなり混んではいたものの、割とすぐにカウンターに通される。ラッキー。

 

f:id:ishiiruka0421:20230514211855j:image

本日の海鮮丼はまぐろ、ブリ、鯛、ネギトロ、アジ、エビ、アナゴ、サーモン。


アルバイトらしき店員さんの笑顔があまりに素敵だったので、大盛りにしてもらうのを忘れてしまった。
しかしマスク越しでもあの笑顔はなあ、うん。凄い。


大変満足して帰路へ。


小松島の気温計は18度。
風がないので相当暖かく感じる。


14:00帰宅。
8074.8キロ。


良い休日でした!

 


2022/03/12

 

tabelog.com

 

王者家とバレンシーア

11:00出発。


最高気温は18度というから相当暖かい。


いつものように眉山のブラインドカーブを次々と抜けて鮎喰へ。
これだけ気温が上がると、やはりエンジンの調子もすこぶるいい。


何やら昨日鍋をひっくり返したとかで大火傷をしたらしい王者-23の大将が心配だが、限定の家系ラーメン、王者家は美味い。

 

f:id:ishiiruka0421:20230428100352j:image

 

当然麺は固め。


本当は多め濃いめ固めの「早死三段活用」にしたいところなのだけれど、若い時はいざ知らず最近は流石に無謀なことは控えたりもするお年頃。

 

f:id:ishiiruka0421:20230428100339j:image




f:id:ishiiruka0421:20230428100321j:image

 

どっさり卓上のニンニクをインして、スープに浸した海苔をご飯に巻いて頂く。最高です。
家系スープが五臓六腑に染み渡る感覚というのは、家系中毒者にはおなじみの感覚(多分)。特に家系難民である徳島移住者にはねえ。



f:id:ishiiruka0421:20230428100228j:image

 

満足して王者-23を出て、鴨島線で右折。そのまま田宮街道を走って戻ってきた。


ポッポ街の出口前を通り、麺屋六根に行列ができてるのを信号待ちで眺める。四国大学交流センターがリニューアルしたみたいでなにやらイベントが。


二軒屋から八万町まで走って、沖浜へ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230428100315j:image

 

先日、突如タイムライン上で知ったバレンシーアの閉店。


しばらく臨時休業してたらしいけれど、そのまま閉店ということになったらしい。たまげたことに24時間営業だもんなあ。このコロナ禍では致し方ないのだろう。
お店の前で記念写真だけ撮って帰宅。



f:id:ishiiruka0421:20230428100333j:image

 

12:45帰着。
8011.2キロ。


帰宅後、サイドバッグを外してチェーンを清掃、レブで注油。
ざっと洗車とネジザウルスリキッドで錆落とし。あとはひたすらウエスで拭き上げ。


風がやたらと強いけれど、良い天気。近所の公園から子供たちの意味不明な嬌声が聞こえてくる。土曜日だもんなあ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230428100343j:image

 

更に久々にホワイトダイヤモンド メタルポリッシュを出してきて、エンジンをひたすら磨く。

ピカピカにして眺める、といった趣味はないのだけれど、たまにはキレイにしてあげないとね。


f:id:ishiiruka0421:20230428100327j:image

 

 

 

 


今日も良い休日でした。


2022/03/05

 

 

tabelog.com

 

tabelog.com

 

 

 

 

丸池製麺所再び

昨日に続いて気温が高く、お天気がいいようなので10:20出発。


昨日替えたオイルをエンジンの隅々まで充分に行き渡らせるのだ。


55線沿いのENEOSで給油。
何やら明日からまたガソリン価格が上がるらしい。本日の価格は162円。


このままウクライナとロシアの戦争が続く限り、上がることはあっても下がることはないだろうなあ。

5.5リットル入れて891円。燃費は30.9キロ/リットル。


吉野川大橋を渡り、北島方面へ。


板野に入り、丸池製麺所へ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230418123628j:image

 

 

11:30着。まだ混んでいない。待つ事なく注文ができた。鳴門わかめうどんの「大のあつい」。

あついってのは一旦冷水で締めたのを再び温めたうどん。

 

 

f:id:ishiiruka0421:20230418123603j:image

 

徳島に来るまでは、ワカメというのはふにゃふにゃしたら頼りない、お味噌汁の上に浮いている海藻、というイメージしか無かったのだが。

鳴門のワカメを食べてからは、その食感、迫りくる迫力を含め、ワカメってこういうものか!という認識を新たにした。そんな鳴門のワカメ。


f:id:ishiiruka0421:20230418123624j:image

 

美味い!


f:id:ishiiruka0421:20230418123608j:image

 

冷えた身体にいりこ出汁が染み渡る。


ここのうどん食べられるならはるばる香川まで行かなくてもいいなあ、と思えるレベル。


f:id:ishiiruka0421:20230418123621j:image

 

食べ終わる頃には行列が。おそらく10人以上。さすが人気店。


f:id:ishiiruka0421:20230418123613j:image




藍住を通って応神へ。吉野川橋を渡り、スタジアム2001とメガドンキを抜けて徳島市内へ戻る。


13:00帰宅。


7980.3キロ。


まだまだ春は遠いみたいだけれど、やはりバイクは楽しい。

 

f:id:ishiiruka0421:20230418123558j:image


2022/02/27

 

tabelog.com

 

r.gnavi.co.jp

王者-23の長岡らぁ麺とオイル交換

久しぶりに最高気温が10度を超える週末という事で、早速カバーを外してエンジンに火を入れる。


13時出発。


新浜鮎喰線をゆるゆると走り眉山の山道を越えて王者-23へ。


食券を買って数分ほど外で待ち、中へ入る。


本日の限定は家系の王者家新潟長岡らぁ麺

 

家系にも心惹かれるが、今日は長岡で。

 

f:id:ishiiruka0421:20230407124639j:image

 

生姜の効いたスープがポカポカと身体を温める。


美味いなあ、これはね、もうとんでもない美味さだ。筆舌に尽くしがたい。

f:id:ishiiruka0421:20230407124654j:image

 

207号の鮎喰川堤防沿いをトコトコ走って318号に合流。市内中心部へ。


天気はいいとはいえ、まだまだ風は冷たい。


55号に出て、レッドバロンに寄ってオイル交換。


前回は去年の5月、16661.4キロ時点なので10ヶ月で1529.4キロのタイミング。


f:id:ishiiruka0421:20230407124649j:image

 

前回フィルタ交換してるので、今回はオイルの交換のみ。


空気圧がだいぶ低くなってたようで、ついでに適正値に調整してもらう。


f:id:ishiiruka0421:20230407124703j:image

 



f:id:ishiiruka0421:20230407124646j:image



 


ガンバ大阪戦観戦の為、15時帰宅。


7929.7キロ。


いい休日でした。


2022/02/26

 

 

tabelog.com

白昼の残月

11月17日以来だからほぼ2ヶ月ぶりにバイクのエンジンをかける。


今月も何回か、さあ今日はバイクに乗ろう、と思い朝起きるのだけれど、あまりの寒さに尻込みすること数度。


寒い寒いとは言っても、去年はまだしも乗っている時期だから、やはりヤワになったなあ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230320123230j:image




というわけで、シュタインズ・ゲート ゼロの一挙放送を観たのち、13時出発。


心配していたバッテリーも元気に一発始動。チョークを絞り、高回転である程度回した後に、しばらく暖機する。

 


文化の森から55号線へ。頭上には白昼の残月。


環状線との交差点では、ようやくパチンコ屋の跡地でホームセンターコーナンの建設工事が始まっていた。


吉野川大橋の気温計は11度。とはいえやはり川の上は風が強くて寒い。
左折して北島町へ。

 

f:id:ishiiruka0421:20230320123234j:image


板野町に入り、川沿いを走って徳島市へ戻る。
フジグラン北島の横を抜け、吉野川の方へ。


吉野川橋の気温計は13度。


最近受信料を払わなくてもいいテレビが話題のMEGAドンキの横を通ってとくぎんトモニアリーナ(酷いネーミングだ)を抜け、踏切を越え市内中心部へ。


あてもなく、主たる目的もなく、どこかに行く交通手段としてでもなく、ただただ単気筒のエンジンの鼓動を感じながら風を切って走る。

 

f:id:ishiiruka0421:20230320123237j:image


やっぱりバイクはいいなあ、楽しいなあ。


15:00帰宅。


7901.2キロ。


今日も良き休日でした。


2022/02/11

 

 

 

 

鷲敷の紅葉

気温は20度まではいかないものの小春日和のいいお天気のようなので、今回は阿南那賀町方面の紅葉を見に行く。


10:30出発。


まずは小松島のGSで給油。
4.89リットル入れて763円。


ガソリンはどんどん高くなっちょるのね。

 

 


f:id:ishiiruka0421:20230310154835j:image

 

太龍寺の麓、ロープウェイ乗り口の道の駅わじきの里へ。

 


f:id:ishiiruka0421:20230310154936j:image

 

 

わじきって鷲敷と書くのだね。旧地名らしいが。

 


f:id:ishiiruka0421:20230310154830j:image

 

f:id:ishiiruka0421:20230310154939j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154847j:image

 

f:id:ishiiruka0421:20230310154825j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154858j:image

 

美容室で見たタウン誌では、今時期山頂の境内では紅葉がピークだというのだけれど、乗り口まで来て往復2600円に怖気付く。


f:id:ishiiruka0421:20230310154925j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154901j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154822j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154842j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154906j:image

 

一回行った場所だしなあ。


2600円あればせんべろ2回呑めるしなあ。
と、いうわけで踵を返す。

 


f:id:ishiiruka0421:20230310154855j:image





f:id:ishiiruka0421:20230310154915j:image


f:id:ishiiruka0421:20230310154945j:image

 

159号線をさらに進み、麺屋 藤へ。

f:id:ishiiruka0421:20230310154921j:image

 

いつもながら人気店、駐車場もいっぱいだ。


カウンターが開くのを待って、塩らぁめんと餃子のセットを。


f:id:ishiiruka0421:20230310154839j:image

 

白ごはんが大盛り無料なのでまたしても脊髄反射的に大盛りにしてしまうが、ここの大盛りご飯は文字通りどんぶり飯で出てくるので、かなりキツかった。


塩らぁめんは流石に人気店。すこぶる美味い。

 


この間、毎日ラーメン食べる主婦が出てくるバラエティ番組を見たばかりだったから余計に美味い。

 

 

 


帰り道はずっと唄を歌いながら走る。


バイク乗って唄を歌うのは割と気持ちのいい行為。


金井克子「他人の関係」とかね。


ぱっぱっぱやっぱ
ぱっぱっぱやっぱ


15:00帰宅。

7874.89キロ。


良い休日でした。

 


2021/11/17

 

 

tabelog.com

 

麺屋 藤
〒771-5408 徳島県那賀郡那賀町吉野字森ノ下70-1
1,000円(平均)
r.gnavi.co.jp